長谷園の土鍋|伊賀焼の郷

江戸時代・天保3年から続く、老舗の伊賀焼の郷「長谷園」

「いかに飯をうまく食い、いかに酒をうまく呑むか。」長谷園の器作りの発想は、この一言からすべてが始まっています。伊賀焼の郷「長谷園」(長谷陶製陶株式会社)は江戸時代、1832年(天保3年)から創業しています。伊賀・丸林の地に長谷源治が初代当主として開窯してから180年以上の歴史を誇る伊賀焼で唯一の「三重県ブランド」に認定された老舗として有名です。天保8年に徳川家慶が12代将軍に就任したことを考えるとその歴史は古いことが窺えます。老舗ならではの苦労に見舞われながらも順調に経営を続け、長谷康弘氏が現八代目当主に任命された後、構想10年の月日を掛けて炊飯土鍋「かまどさん」を発売し、これが大ヒットとなります。その他にも、「伊賀焼伝統の技」「今に生きる民具を作る探究心」「伊賀土を生かすものづくりの心」を変わらずに持ち続け、「日常の器だからこそ、こだわりたい」「作り手は真の使い手であれ」をモットーに、楽しさ、おいしさに出会える様々な卓上調理器「タジン鍋」「ヘルシー蒸し鍋」「いぶしぎん」などを作り出しています。伊賀焼の歴史は古く、その起源は1300年ほど前、鎌倉時代からと言われています。その伝統と技術を継承しつつ、常に現代を見据えたものづくりをしています。ひとりでほっこりと、または、大切な家族や親しい仲間たちと囲む「一期一会の食卓」は、食を楽しむものにとっては至上の幸せをもたらしてくれます。

料理人に好まれる伊賀の土鍋

伊賀の地は太古の昔、琵琶湖の湖底だったために、炭化した植物を多く含んでいます。そのため、高温で焼成すると植物の遺骸だった部分が燃え尽き、細かな空洞ができます。このことで、土鍋本体がしっかりと熱を蓄え、食材の芯までじっくり火を通すようになるので、旨味を逃さずおいしい料理にしてくれます。伊賀土は耐火度に優れ、多くの茶人にも愛されてきました。高温の登り窯で何日もかけて焼かれてできる伊賀焼には、幾重にも降りかかった自然の灰が溶けてガラス状になる「自然釉」と呼ばれる景色が生まれます。その一期一会の景色が茶道に通じ、茶陶として重宝されてきたようです。この素地は遠赤外線効果も発揮するため、「煮る・焼く・蒸す・炙る」などの調理器具として、昔からプロの料理人に愛されています。プロが好むというのは扱いが難しそうというイメージを持たれるかも知れませんが、ここが長谷園の凄いところで、ご家庭でプロの味をシンプルに再現できてしまいます。「土もの」は食をおいしくします。同じ食材を使っていても、鍋が良いと、さらに素材の味が引き立ちます。